モンゴル国(テレルジ)
墓標 |
1/70 |
|
---|---|---|
![]() |
モンゴルの首都、ウランバートルから東へ、ゴルヒ・テレルジ国立公園へ向かう。
写真をクリックして下さい。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
2/70 |
|
---|---|---|
![]() |
しばらく東へ進むと、エレデネ村に入る。
写真をクリックして下さい。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
3/70 |
|
---|---|---|
![]() |
建物入り口までは緩やかな階段を上り、そこから騎馬像の台座部分の館内へ。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
4/70 |
|
---|---|---|
![]() |
モンゴルの遊牧民が暮らす、伝統的な移動式住居のゲル。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
5/70 |
|
---|---|---|
![]() |
階段から見下ろした館内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
6/70 |
|
---|---|---|
![]() |
館内から、騎馬像のお尻辺りに設置されているエレベーターで上に。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
7/70 |
|
---|---|---|
![]() |
展望台は高さ30mにあり、そこからはモンゴルの雄大な大平原の絶景が見渡せる。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
8/70 |
|
---|---|---|
![]() |
入り口の門。
写真をクリックして下さい。 |
チンギス・ハーン騎馬像 |
9/70 |
|
---|---|---|
![]() |
敷地内には観光用のラクダがおり、乗って記念撮影できる。
写真をクリックして下さい。 |
車窓風景 |
10/70 |
|
---|---|---|
![]() |
チンギス・ハーン騎馬像を後に、東へ向かう。 |
恐竜の谷 |
11/70 |
|
---|---|---|
![]() |
車窓に恐竜が見えて来た。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場へ |
12/70 |
|
---|---|---|
![]() |
次は観光牧場へ。 |
観光牧場へ |
13/70 |
|
---|---|---|
![]() |
しばらく、川の流れを眺めていると、突然ワゴン車が川へ入って行った。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場へ |
14/70 |
|
---|---|---|
![]() |
川には橋は架けられておらず、浅瀬を四駆の車で突き切って、向こう岸に渡っていた。 |
観光牧場へ |
15/70 |
|
---|---|---|
![]() |
河原でヤクに乗っていた地元の人。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場へ |
16/70 |
|
---|---|---|
![]() |
川を渡る車は、水が入らない様にどれも排気マフラーを屋根位の高さに付ける、いわゆるシュノーケル・マフラーを取り付けている。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場へ |
17/70 |
|
---|---|---|
![]() |
これから川を渡ります。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場到着 |
18/70 |
|
---|---|---|
![]() |
デコボコ道で、しこたまシートにお尻を打ち付けながら、観光牧場に到着。 |
観光牧場 |
19/70 |
|
---|---|---|
![]() |
場内ではいくつかの家畜に触れ合う、アトラクションが用意されている。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場 |
20/70 |
|
---|---|---|
![]() |
ここはヤクに触れ合うコーナー。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場 |
21/70 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは牛車のコーナー。 |
観光牧場 |
22/70 |
|
---|---|---|
![]() |
牧場にいたワンちゃん。 |
観光牧場 |
23/70 |
|
---|---|---|
![]() |
荷車を引くウシ君。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場 |
24/70 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者も牛車に乗ってみました。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場 |
25/70 |
|
---|---|---|
![]() |
乗り心地はお尻が痛くなり、お世辞にも良いとは言えないが、未舗装の林の中を進む、野趣味たっぷりの時間でした。
写真をクリックして下さい。 |
観光牧場 |
26/70 |
|
---|---|---|
![]() |
最後は四駆で丘の上までドライブ。
写真をクリックして下さい。 |
仏像岩 |
27/70 |
|
---|---|---|
![]() |
観光牧場を後に山岳地帯を走る。
写真をクリックして下さい。 |
遊牧民宅訪問 |
28/70 |
|
---|---|---|
![]() |
途中、草原のゲルに暮らす、遊牧の民のお宅を訪問。
写真をクリックして下さい。 |
遊牧民宅訪問 |
29/70 |
|
---|---|---|
![]() |
外では囲いの中で育てられている子ヤギ、子ヒツジとのふれあい。
写真をクリックして下さい。 |
グローリー・リゾート・モンゴリア |
30/70 |
|
---|---|---|
![]() |
一日の行程が終わり、宿泊地へ。 |
グローリー・リゾート・モンゴリア |
31/70 |
|
---|---|---|
![]() |
このホテルの特徴は、各部屋がゲルの形になった、離れになっているコテージである事。
写真をクリックして下さい。 |
モンゴル民族音楽 |
32/70 |
|
---|---|---|
![]() |
夕食時にはモンゴルの民族音楽の調べが催された。
写真をクリックして下さい。 |
モンゴル民族音楽 |
33/70 |
|
---|---|---|
![]() |
馬頭琴の演奏。
写真をクリックして下さい。 |
モンゴル民族音楽 |
34/70 |
|
---|---|---|
![]() |
リンベと呼ばれる横笛の演奏。
写真をクリックして下さい。 |
モンゴル民族音楽 |
35/70 |
|
---|---|---|
![]() |
だみ声や唸った声で歌うハイラフ、これは吟遊詩人の弾き語りが伝承された歌い方。
写真をクリックして下さい。 |
モンゴル民族音楽 |
36/70 |
|
---|---|---|
![]() |
モンゴル民族音楽の歌い方で、最も有名なのはホーミー。
写真をクリックして下さい。 |
朝日鑑賞 |
37/70 |
|
---|---|---|
![]() |
日の出前、岩山に昇る朝日を見に行きます。 |
朝日鑑賞 |
38/70 |
|
---|---|---|
![]() |
低い位置からの日光に、強いコントラストの風景。
写真をクリックして下さい。 |
グローリー・リゾート・モンゴリア |
39/70 |
|
---|---|---|
![]() |
野趣味満点のゲルでの宿泊を終え、ホテルを出発です。
写真をクリックして下さい。 |
サブマリン・ロック |
40/70 |
|
---|---|---|
![]() |
奇岩・珍岩が多いゴルヒ・テレルジ国立公園の山岳地帯を通ります。
写真をクリックして下さい。 |
アリヤバル寺院 |
41/70 |
|
---|---|---|
![]() |
アリヤバル寺院に到着。 |
アリヤバル寺院 |
42/70 |
|
---|---|---|
![]() |
アリヤバル寺院の山門の風景。 |
本堂 |
43/70 |
|
---|---|---|
![]() |
山門あたりから見た本堂の風景。 |
経文 |
44/70 |
|
---|---|---|
![]() |
山門から北へ山すそを上って行く。 |
仏塔 |
45/70 |
|
---|---|---|
![]() |
更に進むと仏塔があり、橋が架けられていた。 |
オキナグサ |
46/70 |
|
---|---|---|
![]() |
春のモンゴル、裾野には可憐な山草が咲いていた。
写真をクリックして下さい。 |
お堂 |
47/70 |
|
---|---|---|
![]() |
長い上り坂の参道を北へ進むと、六角形のお堂があった。 |
マニ車 |
48/70 |
|
---|---|---|
![]() |
六角形のお堂の中には、巨大なマニ車が置かれていた。 |
亀石 |
49/70 |
|
---|---|---|
![]() |
マニ車のお堂の西側には、亀の形の石が置かれていた。 |
仏壁画 |
50/70 |
|
---|---|---|
![]() |
六角形のお堂から参道を北へ突き当たると、仏壁画のある祭壇があった。 |
参道 |
51/70 |
|
---|---|---|
![]() |
参道の途中から、上って来たアリヤバル寺院の境内の風景。 |
祭壇 |
52/70 |
|
---|---|---|
![]() |
チベット仏教らしい、石積みの祭壇。 |
本堂 |
53/70 |
|
---|---|---|
![]() |
参道の途中からの本堂の風景。
写真をクリックして下さい。 |
吊り橋 |
54/70 |
|
---|---|---|
![]() |
深い谷を渡すかの様に、吊り橋が架けられていた。
写真をクリックして下さい。 |
本堂への石段 |
55/70 |
|
---|---|---|
![]() |
吊り橋を渡り、ようやく本堂の下までたどり着きました。 |
本堂 |
56/70 |
|
---|---|---|
![]() |
ヘロヘロになりながら、ようやく本堂へ。 |
本堂 |
57/70 |
|
---|---|---|
![]() |
仏にお祈りを捧げる参拝者。
写真をクリックして下さい。 |
奥の院 |
58/70 |
|
---|---|---|
![]() |
本堂から更に上へと、参道は続いている。 |
奥の院 |
59/70 |
|
---|---|---|
![]() |
奥の院に到着。 |
マニ車 |
60/70 |
|
---|---|---|
![]() |
再び本堂まで戻って来ました。
写真をクリックして下さい。 |
吊り橋 |
61/70 |
|
---|---|---|
![]() |
本堂から下りる、108段の石段から望む、吊り橋の風景。 |
菩薩 |
62/70 |
|
---|---|---|
![]() |
吊り橋の手前の参道に置かれていた、涅槃に入る菩薩様。 |
アリヤバル寺院 |
63/70 |
|
---|---|---|
![]() |
アリヤバル寺院は19世紀初頭に、仏教僧侶の修験道の瞑想寺院として、山の麓に建てられた。 |
アリヤバル寺院 |
64/70 |
|
---|---|---|
![]() |
山門まで戻って来ました。
写真をクリックして下さい。 |
亀石 |
65/70 |
|
---|---|---|
![]() |
ゴルヒ・テレルジ国立公園の観光を終えて、首都ウランバートルへ向かいます。 |
ビジターセンター |
66/70 |
|
---|---|---|
![]() |
亀石のビジターセンター。
写真をクリックして下さい。 |
亀石 |
67/70 |
|
---|---|---|
![]() |
遠目に見るとカメに見える事からタートル・ロック、亀石と呼ばれている。 |
岩山 |
68/70 |
|
---|---|---|
![]() |
亀石の周辺も山岳地帯で、いくつもの険しい岩山がある。 |
タカ |
69/70 |
|
---|---|---|
![]() |
ビジターセンター近くで、観光客向けにタカが待っていた。 |
ラクダ |
70/70 |
|
---|---|---|
![]() |
ラクダを遊牧していた。
写真をクリックして下さい。 |