中華人民共和国(広東省)
広州 |
1/60 |
|
---|---|---|
![]() |
広州への飛行機からの市内風景。 |
広州空港 |
2/60 |
|
---|---|---|
![]() |
飛行機から旅客ターミナルビルへ続くボーディング・ブリッジからの駐機場風景。
写真をクリックして下さい。 |
広州空港 |
3/60 |
|
---|---|---|
![]() |
旅客ターミナル内の風景。 |
広州空港 |
4/60 |
|
---|---|---|
![]() |
空港ターミナルビル入り口付近の風景。
写真をクリックして下さい。 |
広州市内 |
5/60 |
|
---|---|---|
![]() |
広東省の省都、広州市。 |
広州市内 |
6/60 |
|
---|---|---|
![]() |
広州市内を走る鉄道の風景。
写真をクリックして下さい。 |
広州市内 |
7/60 |
|
---|---|---|
![]() |
繁華街へ来ました。 |
広州市内 |
8/60 |
|
---|---|---|
![]() |
通りの露店で売っていたマンゴスチン。 |
広州市内 |
9/60 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらはライチ。 |
広州市内 |
10/60 |
|
---|---|---|
![]() |
これから昼食に。 |
広州市内 |
11/60 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは飲茶の名店、蓮香樓。 |
広州市内 |
12/60 |
|
---|---|---|
![]() |
蓮香樓の一階は中国菓子の売店になっていて、買い求める客で一杯だった。 |
広州市内 |
13/60 |
|
---|---|---|
![]() |
中国菓子の中でも、ここ蓮香樓で有名なのが月餅。 |
広州市内 |
14/60 |
|
---|---|---|
![]() |
様々な中国饅頭。
写真をクリックして下さい。 |
陳氏書院 |
15/60 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは陳氏書院。 |
陳氏書院 |
16/60 |
|
---|---|---|
![]() |
陳氏書院とは陳一族が祖先の位牌を祀り、霊を祭るために建てた祠堂の事で、陳家祠とも呼ばれている。 |
陳氏書院 |
17/60 |
|
---|---|---|
![]() |
陳氏は古代王朝の周の時代に、武王より現在の河南省辺りに土地を与えられ、建国した陳国を発祥とする一族。
写真をクリックして下さい。 |
陳氏書院 |
18/60 |
|
---|---|---|
![]() |
入口に据えられていた石造りの銘板。 |
陳氏書院 |
19/60 |
|
---|---|---|
![]() |
前院の屋根、冠瓦の上の棟飾りは大層な焼き物の装飾が使われている。 |
陳氏書院 |
20/60 |
|
---|---|---|
![]() |
陳氏書院の門前には陳家祠広場があり、その広場に建つ牌坊。 |
陳氏書院 |
21/60 |
|
---|---|---|
![]() |
陳氏書院の正面入り口。 |
陳氏書院 |
22/60 |
|
---|---|---|
![]() |
建物内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
陳氏書院 |
23/60 |
|
---|---|---|
![]() |
壁には細かな木工彫刻工芸品が据えられている。 |
陳氏書院 |
24/60 |
|
---|---|---|
![]() |
散り散りになった人達が母国の陳の名を名字とし子孫へ受け継ぐ。 |
陳氏書院 |
25/60 |
|
---|---|---|
![]() |
中庭の風景。 |
陳氏書院 |
26/60 |
|
---|---|---|
![]() |
回廊の屋根、棟飾りの装飾。
写真をクリックして下さい。 |
陳氏書院 |
27/60 |
|
---|---|---|
![]() |
広東省にまで南下して来た陳一族は、清王朝時代の1890年にここに陳家祠を着工し、4年間で建築した。 |
陳氏書院 |
28/60 |
|
---|---|---|
![]() |
屋根に置かれた、しゃちほこ。 |
陳氏書院 |
29/60 |
|
---|---|---|
![]() |
建築資金は、広州に住む陳の名字の人々がお金を持ち寄り建設したと言う。 |
陳氏書院 |
30/60 |
|
---|---|---|
![]() |
陳氏書院は工芸品が野外展示されている美術館と言えるほど、見ていて楽しい所。 |
陳氏書院 |
31/60 |
|
---|---|---|
![]() |
置かれていた工芸品。
写真をクリックして下さい。 |
陳氏書院 |
32/60 |
|
---|---|---|
![]() |
建物をむすぶ回廊。 |
陳氏書院 |
33/60 |
|
---|---|---|
![]() |
裏手にある庭園。 |
陳氏書院 |
34/60 |
|
---|---|---|
![]() |
現在は、歴史文化的価値が高い史跡として、日本で言う所の重要文化財に指定されている。 |
陳氏書院 |
35/60 |
|
---|---|---|
![]() |
まるでジオラマの様な装飾。 |
陳氏書院 |
36/60 |
|
---|---|---|
![]() |
現在は敷地内に陶器・玉器・宝石・書画・刺繍工芸など、中国南方や広東省の伝統工芸品、美術品を数多く展示しており、広東民間工芸博物館となっている。 |
陳氏書院 |
37/60 |
|
---|---|---|
![]() |
一度は文化大革命時代に荒れ果ててしまうが、修復され現在に至る。 |
陳氏書院 |
38/60 |
|
---|---|---|
![]() |
裏側の出入り口。
写真をクリックして下さい。 |
六榕寺 |
39/60 |
|
---|---|---|
![]() |
所変わって、ここは六榕寺。 |
六榕寺 |
40/60 |
|
---|---|---|
![]() |
六榕寺は仏教寺院。 |
六榕寺 |
41/60 |
|
---|---|---|
![]() |
この塔は六榕寺境内に建つ六榕寺花塔。
写真をクリックして下さい。 |
六榕寺 |
42/60 |
|
---|---|---|
![]() |
北宋時代、この寺の境内には6本の大きなガジュマルの樹が立っていた。 |
六榕寺 |
43/60 |
|
---|---|---|
![]() |
花塔の前に建つ鉄灯篭。
写真をクリックして下さい。 |
六榕寺 |
44/60 |
|
---|---|---|
![]() |
北宋時代の詩人、書家であり、政治家でもあった蘇東坡が、この寺を訪れ、境内の6本の榕樹を見た時、その見事さから六榕と評した。 |
六榕寺 |
45/60 |
|
---|---|---|
![]() |
花塔は境内の中央に位置し、元々は千仏塔として建てられた。 |
六榕寺 |
46/60 |
|
---|---|---|
![]() |
南北朝時代の創建で、宝荘厳寺の名となる。 |
六榕寺 |
47/60 |
|
---|---|---|
![]() |
大雄宝殿の正面。
写真をクリックして下さい。 |
六榕寺 |
48/60 |
|
---|---|---|
![]() |
常香炉で線香を奉納する参拝者。 |
六榕寺 |
49/60 |
|
---|---|---|
![]() |
この建物は観音殿。 |
六榕寺 |
50/60 |
|
---|---|---|
![]() |
六祖堂と花塔。 |
六榕寺 |
51/60 |
|
---|---|---|
![]() |
禅僧の盧慧能の銅像。 |
六榕寺 |
52/60 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇東坡の石像。 |
六榕寺 |
53/60 |
|
---|---|---|
![]() |
境内に立っていた菩提樹の大木。 |
六榕寺 |
54/60 |
|
---|---|---|
![]() |
仏様が安置されている補榕亭。 |
六榕寺 |
55/60 |
|
---|---|---|
![]() |
屋根の上にいた白猫。 |
六榕寺 |
56/60 |
|
---|---|---|
![]() |
六榕寺のチケット売り場。 |
六榕寺 |
57/60 |
|
---|---|---|
![]() |
花塔は仏塔であり、雲裕法師が釈迦の遺骨、仏舎利を宝として安置した。 |
六榕寺 |
58/60 |
|
---|---|---|
![]() |
六榕寺の出口の風景。
写真をクリックして下さい。 |
飛行場 |
59/60 |
|
---|---|---|
![]() |
広州空港の国内線出発入り口付近の風景。 |
飛行場 |
60/60 |
|
---|---|---|
![]() |
離陸滑走中の飛行機の中から見た、広州空港ターミナルビルの風景。
写真をクリックして下さい。 |