中華人民共和国(清昭陵)
清昭陵 |
1/43 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは清昭陵。 |
清昭陵正門 |
2/43 |
|
---|---|---|
![]() |
正門の両側には獅子の石像が置かれている。 |
清昭陵正門 |
3/43 |
|
---|---|---|
![]() |
正門の左右には紅墻と呼ばれる壁が設置されており、紅墻には龍の焼き物がはめ込まれていた。 |
清昭陵正門 |
4/43 |
|
---|---|---|
![]() |
正門前の広場から南に伸びる大通り、北陵大街の風景。
写真をクリックして下さい。 |
清昭陵参道 |
5/43 |
|
---|---|---|
![]() |
正門をくぐって中に入りました。 |
清昭陵参道 |
6/43 |
|
---|---|---|
![]() |
陵墓への入り口まで続く参道は約1kある。 |
清昭陵参道 |
7/43 |
|
---|---|---|
![]() |
シャトルバスからの参道の風景。
写真をクリックして下さい。 |
清昭陵参道 |
8/43 |
|
---|---|---|
![]() |
シャトルバスからの風景。
写真をクリックして下さい。 |
清昭陵 |
9/43 |
|
---|---|---|
![]() |
陵墓への入り口にシャトルバスは到着。 |
北陵湖 |
10/43 |
|
---|---|---|
![]() |
この一面氷結しているのは、北陵湖と呼ばれる北陵公園内にある大きな人口の池。 |
北陵湖 |
11/43 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらは逆光になっている東側の風景。 |
石碑楼 |
12/43 |
|
---|---|---|
![]() |
神桥を渡ると石碑楼と呼ばれる牌坊が建つ。 |
正紅門 |
13/43 |
|
---|---|---|
![]() |
石碑楼の北に建つのは正紅門。 |
更衣亭 |
14/43 |
|
---|---|---|
![]() |
石碑楼と正紅門の間、東側に建つ更衣亭。 |
宰牲亭 |
15/43 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらは西側に建つ宰牲亭。 |
正紅門 |
16/43 |
|
---|---|---|
![]() |
清王朝の三代皇帝、順治帝の時代に建てられた昭陵の陵墓の正門、正紅門。
写真をクリックして下さい。 |
正紅門 |
17/43 |
|
---|---|---|
![]() |
正紅門にも北陵大街に面して建つ清昭稜正門と同様に、門の左右に紅墻と呼ばれる壁が建つ。 |
大碑楼 |
18/43 |
|
---|---|---|
![]() |
正紅門をくぐり北へ参道を進むと大碑楼が建つ。 |
石像生 |
19/43 |
|
---|---|---|
![]() |
神道を北に進む。 |
石像生 |
20/43 |
|
---|---|---|
![]() |
これは獬豸、カイチの像。 |
石像生 |
21/43 |
|
---|---|---|
![]() |
これは麒麟、キリンの像。 |
石像生 |
22/43 |
|
---|---|---|
![]() |
これは立馬の像。 |
石像生 |
23/43 |
|
---|---|---|
![]() |
これは駱駝の像。 |
石像生 |
24/43 |
|
---|---|---|
![]() |
これは立象の像。 |
正紅門 |
25/43 |
|
---|---|---|
![]() |
神道を北に進み、大碑楼前から振り返って正紅門の裏側の風景。
写真をクリックして下さい。 |
大碑楼 |
26/43 |
|
---|---|---|
![]() |
石像生が並ぶ神道を北へ行くと大碑楼が建つ。 |
大碑楼 |
27/43 |
|
---|---|---|
![]() |
大碑楼内部に置かれている大きな亀の石像。 |
大碑楼 |
28/43 |
|
---|---|---|
![]() |
大碑楼の亀の石像と巨大石碑。 |
石望柱 |
29/43 |
|
---|---|---|
![]() |
大碑楼を出て北側に建つ石柱、華表。 |
隆恩門 |
30/43 |
|
---|---|---|
![]() |
大碑楼から北へ。
写真をクリックして下さい。 |
方城 |
31/43 |
|
---|---|---|
![]() |
隆恩門をくぐり北へ。 |
隆恩殿 |
32/43 |
|
---|---|---|
![]() |
方城の中心的な建物、隆恩殿は亨殿とも呼ばれ、祭祀を行う宗教的儀式の場所。
写真をクリックして下さい。 |
角楼 |
33/43 |
|
---|---|---|
![]() |
隆恩殿辺りからの北西角に建つ角楼の風景。 |
城壁と角楼 |
34/43 |
|
---|---|---|
![]() |
方城の城壁の上に上ってみました。 |
大明楼 |
35/43 |
|
---|---|---|
![]() |
隆恩殿の北側、方城の城壁の一部として建っているのが大明楼。
写真をクリックして下さい。 |
月牙城 |
36/43 |
|
---|---|---|
![]() |
方城の城壁の北側石段を下りると、更に北側にも昭壁と呼ばれる城壁があり、そことの間には何も無い空間があった。 |
宝城 |
37/43 |
|
---|---|---|
![]() |
清の第二代皇帝、皇帝愛新覚羅皇太極ホンタイジと妻の孝端文皇后が埋葬されている陵墓で、方城の北側、楕円形に城壁に囲まれたエリア。 |
宝城 |
38/43 |
|
---|---|---|
![]() |
広い清昭陵とはつまり、ホンタイジと孝端文皇后の陵墓の事なのだが、最も奥の、最も重要な陵墓が日本の古墳の様なむき出しの小山とは驚き。 |
城壁 |
39/43 |
|
---|---|---|
![]() |
方城の城壁をたどって入り口へと戻ります。 |
方城 |
40/43 |
|
---|---|---|
![]() |
方城の城壁の上、南から北側の風景。
写真をクリックして下さい。 |
北陵湖と石碑楼 |
41/43 |
|
---|---|---|
![]() |
北陵湖に架かる神桥から氷結した北陵湖と北側の石碑楼の風景。
写真をクリックして下さい。 |
ホンタイジの像 |
42/43 |
|
---|---|---|
![]() |
清昭陵正門までシャトルバスで戻ります。
写真をクリックして下さい。 |
満州帝国郵便切手 |
43/43 |
|
---|---|---|
![]() |
筆者コレクションの満洲国郵政が発行した奉天北陵の切手。 |