中華人民共和国(蘇州)
蘇州駅 |
1/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは江蘇省、蘇州。 |
蘇州駅 |
2/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州へは上海から中国版新幹線の高速鉄道CRHで来ました。 |
蘇州駅 |
3/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州駅ホームは結構広い。
写真をクリックして下さい。 |
観前街 |
4/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは観前街の入り口。 |
観前街 |
5/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州の街一番の繁華街、観前街。 |
観前街 |
6/129 |
|
---|---|---|
![]() |
大手デパートも建つ観前街。 |
観前街 |
7/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ゴールデン・イーグル金鷹百貨店。 |
観前街 |
8/129 |
|
---|---|---|
![]() |
上海豫園商城蘇州商厦。 |
観前街 |
9/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ショッピングとグルメの繁華街。 |
観前街 |
10/129 |
|
---|---|---|
![]() |
美味しそうな匂いを撒いている串焼き屋。 |
観前街 |
11/129 |
|
---|---|---|
![]() |
雨に濡れる観前街の脇道の風景。
写真をクリックして下さい。 |
観前街 |
12/129 |
|
---|---|---|
![]() |
霊星門とある。 |
道教寺院 |
13/129 |
|
---|---|---|
![]() |
観前街の北に面して立つ道教の寺院。 |
道教寺院 |
14/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは財神大殿。 |
道教寺院 |
15/129 |
|
---|---|---|
![]() |
商店街の風景。 |
道教寺院 |
16/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは三清殿。 |
道教寺院 |
17/129 |
|
---|---|---|
![]() |
寺院の創建はは春秋時代の晋王朝までさかのぼる。 |
道教寺院 |
18/129 |
|
---|---|---|
![]() |
清王朝時代の太平天国の乱で多くの寺院が焼失した。 |
道教寺院 |
19/129 |
|
---|---|---|
![]() |
文昌大殿前の大きな香炉。 |
道教寺院 |
20/129 |
|
---|---|---|
![]() |
最後が玄妙観。
写真をクリックして下さい。 |
観前街 |
21/129 |
|
---|---|---|
![]() |
観前街の外れ、運河に架かる醋坊橋からの風景。 |
通りの風景 |
22/129 |
|
---|---|---|
![]() |
観前街の外れの通りの風景。 |
通りの風景 |
23/129 |
|
---|---|---|
![]() |
古き中国の原風景を彷彿とさせる古めかしい建物が続く。 |
同得興 |
24/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは蘇州ラーメンの専門店、同得興。 |
同得興 |
25/129 |
|
---|---|---|
![]() |
二階の食堂風景。 |
同得興 |
26/129 |
|
---|---|---|
![]() |
書が掛けられている、中国雰囲気たっぷりの食堂の風景。 |
同得興 |
27/129 |
|
---|---|---|
![]() |
お店の二階から見た通りの風景。
写真をクリックして下さい。 |
山塘街 |
28/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは山塘街。 |
山塘街 |
29/129 |
|
---|---|---|
![]() |
レトロ調の風情をかもし出している山塘街の通りの風景。 |
山塘街 |
30/129 |
|
---|---|---|
![]() |
山塘街は、後述する虎丘までの運河に沿って続く4K程の通り。
写真をクリックして下さい。 |
山塘街 |
31/129 |
|
---|---|---|
![]() |
山塘街の東、運河は外城河に出る。 |
山塘街夜景 |
32/129 |
|
---|---|---|
![]() |
昼間の山塘街もレトロな雰囲気を楽しめるが、ここは何と言っても日が落ちてからがとても良い。 |
山塘街夜景 |
33/129 |
|
---|---|---|
![]() |
けばけばしい照明とは程遠い、赤色提灯の柔らかな灯りに浮かび上がる山塘街の街並み。 |
山塘街夜景 |
34/129 |
|
---|---|---|
![]() |
夜景が楽しめる、通りの散策には持って来いの山塘街。 |
山塘街夜景 |
35/129 |
|
---|---|---|
![]() |
通貴橋の上からの風景。
写真をクリックして下さい。 |
山塘街夜景 |
36/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ライトアップられた石橋。 |
山塘街夜景 |
37/129 |
|
---|---|---|
![]() |
山塘街の通りにあった蘇州商会博物館。 |
山塘街夜景 |
38/129 |
|
---|---|---|
![]() |
一つのお店に入ってみました。 |
山塘街夜景 |
39/129 |
|
---|---|---|
![]() |
前述した阊門。 |
山塘街夜景 |
40/129 |
|
---|---|---|
![]() |
山塘街の運河は、唐の時代に蘇州城と後述する虎丘との間に造られ、運河沿いが商業街として発達、明の時代に最も繁栄した。 |
山塘街夜景 |
41/129 |
|
---|---|---|
![]() |
外城河に面して建つ六角形の建物は朝宗閣。 |
山塘街夜景 |
42/129 |
|
---|---|---|
![]() |
青森ねぶた祭のねぶたの様な、大きな張りぼて人形が置かれていた。 |
山塘街夜景 |
43/129 |
|
---|---|---|
![]() |
運河沿いに続く白壁の家々は風情たっぷり。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州新区 |
44/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは蘇州新区と呼ばれる経済開発地区。 |
蘇州新区 |
45/129 |
|
---|---|---|
![]() |
新区のランドマークとなっている高層ビル、シャングリ・ラ。 |
蘇州新区 |
46/129 |
|
---|---|---|
![]() |
新区にはデパートやショーピングセンターなどの複合商業施設が建つ。 |
蘇州新区 |
47/129 |
|
---|---|---|
![]() |
新区にあった繁華街。 |
蘇州新区 |
48/129 |
|
---|---|---|
![]() |
シャングリ・ラの夜景。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州新区 |
49/129 |
|
---|---|---|
![]() |
宿泊したホテルの部屋からの風景。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州新区 |
50/129 |
|
---|---|---|
![]() |
市内を流れる運河の風景。 |
蘇州新区 |
51/129 |
|
---|---|---|
![]() |
市内を流れる運河の風景。
写真をクリックして下さい。 |
玉山公園 |
52/129 |
|
---|---|---|
![]() |
新区にあった公園、玉山公園。 |
玉山公園 |
53/129 |
|
---|---|---|
![]() |
玉山公園の風景。 |
玉山公園 |
54/129 |
|
---|---|---|
![]() |
玉山公園の風景。 |
玉山公園 |
55/129 |
|
---|---|---|
![]() |
玉山公園の風景。
写真をクリックして下さい。 |
玉山公園 |
56/129 |
|
---|---|---|
![]() |
運河を挟んで玉山公園の隣にあったビルの建設現場。 |
市場 |
57/129 |
|
---|---|---|
![]() |
下町の地区へ来ました。 |
市場 |
58/129 |
|
---|---|---|
![]() |
店が並ぶ市場の通り。 |
市場 |
59/129 |
|
---|---|---|
![]() |
通りからアーケードへ入ります。
写真をクリックして下さい。 |
市場 |
60/129 |
|
---|---|---|
![]() |
市場の外ではリヤカーに乗せた屋台が出ていた。
写真をクリックして下さい。 |
市場 |
61/129 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらは焼き芋屋。 |
蘇州工業園区 |
62/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは蘇州工業園区。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州工業園区 |
63/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州久光百貨。 |
留園 |
64/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州と言うより中国を代表する名園の留園。 |
留園 |
65/129 |
|
---|---|---|
![]() |
涵碧山房から眺めた庭園風景。 |
留園 |
66/129 |
|
---|---|---|
![]() |
池に浮かぶ小舟。 |
留園 |
67/129 |
|
---|---|---|
![]() |
左が小蓬莱 右の建物は曲渓楼。 |
留園 |
68/129 |
|
---|---|---|
![]() |
明の時代に造園された事が起源で、清の時代に改築工事が行われ、留園とされた。 |
留園 |
69/129 |
|
---|---|---|
![]() |
池の対岸へ渡り、可亭から見た風景。 |
留園 |
70/129 |
|
---|---|---|
![]() |
可亭からさらに奥へ。
写真をクリックして下さい。 |
留園 |
71/129 |
|
---|---|---|
![]() |
太湖石のある庭園に出た。 |
留園 |
72/129 |
|
---|---|---|
![]() |
園内の風景。 |
留園 |
73/129 |
|
---|---|---|
![]() |
この岩の集まりは十二太湖石。 |
留園 |
74/129 |
|
---|---|---|
![]() |
この建物は五峰仙館。 |
留園 |
75/129 |
|
---|---|---|
![]() |
留園の秘宝、魚化石。 |
留園 |
76/129 |
|
---|---|---|
![]() |
留園の園内はとても広い。 |
留園 |
77/129 |
|
---|---|---|
![]() |
留園の中でも名物となっているのが、6.5mの巨大な一本の太湖石、冠雲峰。 |
留園 |
78/129 |
|
---|---|---|
![]() |
冠雲峰の左には少し小さい瑞雲峰の太湖石が立つ。 |
留園 |
79/129 |
|
---|---|---|
![]() |
門の上には東山絲竹とある。 |
留園 |
80/129 |
|
---|---|---|
![]() |
東山絲竹とあった門を入ったエリア。 |
留園 |
81/129 |
|
---|---|---|
![]() |
この丸い門は円洞門。 |
留園 |
82/129 |
|
---|---|---|
![]() |
このエリアでは尖った岩を鋭い峰々が続く深山に見立てた庭園がある。 |
留園 |
83/129 |
|
---|---|---|
![]() |
庭園内には隅々まで水の流れを行き渡らせていて、山水の素朴な美しさを表現している。 |
留園 |
84/129 |
|
---|---|---|
![]() |
このエリアでは盛り土を行い、人工的な築山を造っている。
写真をクリックして下さい。 |
留園 |
85/129 |
|
---|---|---|
![]() |
留園は蘇州古典園林の一つとしてとしてユネスコ世界文化遺産に登録されている。 |
平江路 |
86/129 |
|
---|---|---|
![]() |
次の場所は平江路。 |
平江路 |
87/129 |
|
---|---|---|
![]() |
運河、石橋、白壁の古い家。 |
平江路 |
88/129 |
|
---|---|---|
![]() |
雨に濡れる運河に架かる石橋。 |
平江路 |
89/129 |
|
---|---|---|
![]() |
前述した観前街の東の外れから直ぐの所にある平江路。 |
平江路 |
90/129 |
|
---|---|---|
![]() |
街角のどこを見ても絵になり、ついついカメラのシャッターを押してしまう。 |
平江路 |
91/129 |
|
---|---|---|
![]() |
古い建物が続く小さな通りは約1.5k程。 |
平江路 |
92/129 |
|
---|---|---|
![]() |
この日は小雨の降る生憎の天気だったが、今写真を見てみると、かえってこれが風情を出している。
写真をクリックして下さい。 |
平江路 |
93/129 |
|
---|---|---|
![]() |
平江路の中ほどにある全晋会館。 |
平江路 |
94/129 |
|
---|---|---|
![]() |
全晋会館の中にある昆曲博物館。 |
平江路 |
95/129 |
|
---|---|---|
![]() |
中に入ると、古めかしい舞台が残されていた。 |
平江路 |
96/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州伝統演劇博物館。
写真をクリックして下さい。 |
平江路 |
97/129 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらは蘇州評弾博物館。 |
平江路 |
98/129 |
|
---|---|---|
![]() |
評弾は演者が楽器を弾き、節のある台詞を語る。
写真をクリックして下さい。 |
平江路 |
99/129 |
|
---|---|---|
![]() |
地元の人々の生活が直接伝わって来る平江路の街並み。 |
平江路 |
100/129 |
|
---|---|---|
![]() |
とても美しい小路。 |
平江路 |
101/129 |
|
---|---|---|
![]() |
料理店の軒先がそのまま小路の通りとなっている。 |
平江路 |
102/129 |
|
---|---|---|
![]() |
白壁の家々が続く。 |
虎丘 |
103/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは虎丘。 |
虎丘 |
104/129 |
|
---|---|---|
![]() |
虎丘剣池前の広場を反対方向から。 |
虎丘 |
105/129 |
|
---|---|---|
![]() |
先程の場所から反対方向の風景。 |
虎丘 |
106/129 |
|
---|---|---|
![]() |
虎丘剣池の風景。 |
虎丘 |
107/129 |
|
---|---|---|
![]() |
剣池を上から見下ろした風景。 |
虎丘 |
108/129 |
|
---|---|---|
![]() |
剣池から更に上に登ると虎丘塔が建つ。
写真をクリックして下さい。 |
虎丘 |
109/129 |
|
---|---|---|
![]() |
雲岩寺塔とも呼ばれる、北宋王朝の時代に建てられた八角形の塔はレンガの七層造り。 |
虎丘 |
110/129 |
|
---|---|---|
![]() |
池と自然石を中心にした庭園は人気があり、多くの人が訪れる。
写真をクリックして下さい。 |
市内 |
111/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州に残る、古めかしい市内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
寒山寺 |
112/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは寒山寺。 |
寒山寺 |
113/129 |
|
---|---|---|
![]() |
寺は度々火災に遭い、その都度再建された。 |
報恩寺 |
114/129 |
|
---|---|---|
![]() |
ここは報恩寺。
写真をクリックして下さい。 |
水郷 |
115/129 |
|
---|---|---|
![]() |
街を流れる運河の風景。 |
水郷 |
116/129 |
|
---|---|---|
![]() |
水郷、蘇州の街並み。
写真をクリックして下さい。 |
拙政園 |
117/129 |
|
---|---|---|
![]() |
次は拙政園。 |
拙政園 |
118/129 |
|
---|---|---|
![]() |
園内の風景。 |
拙政園 |
119/129 |
|
---|---|---|
![]() |
園内の風景。 |
拙政園 |
120/129 |
|
---|---|---|
![]() |
園内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
拙政園 |
121/129 |
|
---|---|---|
![]() |
回廊のある園内の風景。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州駅 |
122/129 |
|
---|---|---|
![]() |
蘇州の旅はおしまい。 |
蘇州駅 |
123/129 |
|
---|---|---|
![]() |
様々な人々が行き交う蘇州駅前の風景。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州駅 |
124/129 |
|
---|---|---|
![]() |
上海へは高速鉄道で40分少しで行ける。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州駅 |
125/129 |
|
---|---|---|
![]() |
列車が入って来ました。
写真をクリックして下さい。 |
蘇州駅 |
126/129 |
|
---|---|---|
![]() |
こちらは1992年当時の蘇州駅。 |
蘇州駅 |
127/129 |
|
---|---|---|
![]() |
1992年当時の蘇州駅前にて筆者近撮。 |
蘇州駅 |
128/129 |
|
---|---|---|
![]() |
1992年当時のプラットホームの様子。 |
蘇州駅 |
129/129 |
|
---|---|---|
![]() |
これから無錫へ向かいます。
写真をクリックして下さい。 |